ご相談事例

Consultation case

ご相談内容

【相続で現金が入ったのですが、全部貯金ももったいない気がして。
一部は運用した方がいいのでしょうか?】
まとまった資産を前に、どう管理し、どう活かすか。
多くの方が悩むテーマです。

(福井市/50代/経営者)

まず考えたいのは、「目的」

資産運用の第一歩は「何のために資産を増やしたいのか?」という目的の明確化です。

目的は人によって本当にさまざまです。

たとえば、
・投資を試してみたい
・インフレに備えたい
・老後資金を増やしたい
・自宅の建て替え資金として
・子供・孫の教育資金
・趣味・旅行資金
・住宅ローン返済
・起業資金
・親の介護費用
・相続対策
・早期リタイア(FIRE)を目指す
・ペットの医療・介護資金

そして重要なのは「いつ使うお金なのか?」です。

これによって運用のやり方も選ぶ商品も変わります。

今回の事例:工場の建て壊し資金

相談者様は、法人に貸していた工場の建て壊し資金として一部を確保したいとのことでした。
目安は10年以内。既に安定資産として保険・債券も保有中です。

この場合のポイントは:必要時期が明確
           生活資金ではなく、目的資金
           インフレ対策も気になる

FPのアドバイス

まず確認させていただいたのは、
・ 全体資産に対する割合
・ 必要な時期に合わせた資産の配分
・リスクをとる部分・守る部分のバランス

結果として、
10年以内ならバランス型ファンドや保険を活用
5年以内に使う資金は元本保証型で安全確保

といった設計をご提案しました。

既に保険も活用している分、「資産全体のバランス整理」が重要なテーマであることもわかりました。

お金には「役割」と「時間軸」を

資産運用は「とりあえず増やす」ではなく、「目的を叶えるための設計」が成功の秘訣です。

特に相続や退職金などのまとまった資金は、
・目的別に分ける
・時間軸で管理する
これが、後悔しないための基本ルールであり、
資産全体の最適化という視点を持って進んでいきましょうと
アドバイスをして個別相談を終わりました。

お客様の声

少しでも運用した方が得になるという損得しか頭にありませんでした。資産全体の最適化という視点をもって再考したいと思います。

個別相談

お金にまつわる様々な悩みや現在の状態や目的等をお聞きし、将来を見据えた上での解決策や解決の見通しをつけていただけます。
規模の大小にかかわらず、お気軽にご相談ください。

×

新着情報